まあ、そんな感じで

徒然なるままにヒグラシ

からだの感覚と表現

ひさしぶりに、平日ヨガにいってきましたよ。

まあやっぱりきもちえがったわけですが、

クラスに行ったら、ドレッド風のラテン系の男の人に急に声をかけられたのです。

 

「ハンドスタンド、できる?」

 

いや、まあできたりできなかったりだよ。というと、ちょっとやってみて。で、ぼくがまげて、っていったら上半身を前に傾けて、アーチっていったら少し背骨を丸めてみて。

ということになって、わけもわからぬまま、ハンドスタンド。

あごを胸のほうにぐーっと引いて、つま先天井の方にグッとのばして、両足はなさないように固めて。で、床見てごらん。

 

あ、ほんとだ!安定した!

 

話がとんとんとーん、と進んで、いっぺんにできましたとさ。

 

からだの感覚ってほんとにおもしろい。

もともとヨガに興味をもったのも(もう5年以上前だけど)、目の動かし方ひとつでからだの動き方が変わったことを実感したからなんですね。

このときの感覚はとてもよくおぼえていて、からだのちょっとしたちがいで、ここちよさみたいなものがぜんぜん違うんだなーと感じた。人間のからだも動く構造物だから、からだぜんぶでじぶんなんだと思う。

厄年っていうのも、やっぱりからだの変わり目の統計だしねえ。

 

からだの構造のひとつひとつがわかれば、精神のことがわかる、って(これも)横尾忠則が言うてましたけど、ほんとそうだと思う。

表現というのは、やっぱりからだから来ているから、からだのことがわかってくると、表現の仕方や感じ方が敏感になるように感じるのです。

表現をするひとで、からだに意識をむける人が多いのは、感覚的にからだとつくるものの相関がわかっているからじゃないかなあ。

 

トンチ、というスティールパン奏者がいるのだけれど、彼女は以前タイマッサージの修行をしているとき、演奏することとからだのことがパッとつながったという。

ヘレンケラーが水に初めて触れたとき「ウォーター!」と言ったときのように、からだの知覚と言語化されたものとがアクセスしたのだそうだ。

とても面白い話だなあ、と思ったのです。

 

トンチ ★ TONCHII.COM

(トンチちゃんのスティールパンはすばらしいですよ!)

 

このへん、もっと深く掘ってみたいテーマだなあ、と常々思っていて、表現(言語化)とからだのつながりを意識して生活したいと思うわけです。

 

そうそう、ちなみに週末にドレッド兄ちゃんはこんなことをやるらしい。

【初級】AcroYogaDance Beginners WS - Tokyo - with Eugene and Pip

アクロヨガ、興味あったらいってみるよし!

 

SUEOさんのアイデア

スエオさんの展示、いってきましたよ。

いやー完成度が高くてすばらすかった。

古着を使ってどうぶつをつくっていらはるのですが、どれもかわいいしファンタジックでとてもすばらしすでした。

nativevillage.jp

 

そしてなにしろスエオさんとお話できたのがよろしかったのだ。

いろいろ話をしたけど、とにかく印象に残ってて、おもしろいなーと思うたことがふたつありましたのです。

 ・動物は、ホンモノを見ない

 ・ファッションの世界に行ったのに、図面がひけなかった

 

動物は、ホンモノを見ない

この話がいちばんおもしろかったなー。

なかなかリアルな人形を作っているのだけれど、ホンモノや図鑑を見ると、逆に想像が膨らまないという。

人のスケッチや何かのパッケージなどを見てじぶんでスケッチをすると、広がりができるのだそう。

たくさんのイワシが展示室を泳いでいたのだけれど、それもオイルサーディンのパッケージを見て作ったという。

 

f:id:ohyon:20161207001030j:plain

いやはや、じつに参考になった。

 

図面がひけない

ファッションの、図面をひくコースに入ったのに、早々に図面がひけないことを知ったスエオ氏は、すぐに図面をひくのをあきらめ、一人黙々と好きだった動物を縫っていたらしい。ファッションなのに。

これもいいなーと思ったのが、早々にできないことを捨てて、好きなことに走ったってところですな。

人間やっぱり、何をやらないか、が肝心なんだと思うんだな。

 

まあスエオ氏は面白い人で、ぼへーっとした感じなのにブレない感じ、そして「空」を発注されたのに「水」にまつわるものばかりだった、てところにセンスを感じる。

やっぱものを作る人は、じぶんの感覚に正直でないとね!

チャオ!

横尾忠則

横尾忠則が言うとった

なんかきのう、毎日やるのが大事だ、なんてのたまってたら

ちょうそ今日のほぼ日で横尾忠則がこんなこと言うておりましたとさ↓

www.1101.com

 

横尾先生曰く、

時間よりも、むしろ
何を何回やったかという「回数」のほうが、
大事なんです。

 すごいよね、これだけで全部言うとりますわ

 

時間が無い

文字通り「時間が無い」わけではなく、横尾先生には時間の概念がない。

だから違うディメンションからイメージがスコーンとやってくるわけだけど、これはすっかり無意識になる必要があって、それをふつうにやっている横尾先生はやっぱり偉大だ。

回数を繰り返す、というのは言ってみれば「パターン」のことだよなー。

面白いなあと思うのは、確かに同じパターンというのは、ある種の酩酊感を生むし、たとえば織物なんかはパターンの繰り返し。

プリミティブな文様というのは往々にして繰り返しなのが面白い。

 

そして繰り返しというのは、やっぱり気持ちよさを生むよなー

 

音楽は「リズム」っちゅう周期性を持っておるし、

ケプラーは天体の運行も音楽だと言った(らしい)

f:id:ohyon:20161206002003j:plain

自然にあるものは一定の周期性を持っていて、

だから聞いてしまうということがあるのかもしれない。

この辺の話は、以前坂本龍一の「フォレストシンフォニー」で突っ込んでやっていて、たいそう興味深かった。

このドキュメンタリーは自分の中では忘れえぬ5選に選ばれているものなのであります。

 

www.nhk.or.jp

 

動画落ちてないけど

アーカイブがあったらぜひ見て頂きたい作品でございますよ

おほほほーー

 

得意なことはないけれど

得意なことが無い。

これはわりと長い間自分が思い悩んできて(いまも)未だ解決できぬ難事件なのです。

そしてまわりをみわたすと、同じような悩みを抱えている人はじつに多いなあ、と思う。

 

しかし、そもそも、と思うのです。

 

得意なことがあれば、それなりにその得意を活用しまくって、すでにカリスマ店員にでもなっているはずです。そんな人は一握りなのではないだろうか。

よく、得意を見つけろ!とか誰だって特別なんだ!とかいうけど、そんな自己啓発はもうたくさんだ。

必要なことはみっつだけ

そんなものは、ほとんどの人にはない。もちろん、わたくしにも。

ひとかどの人間だと勘違いしていた20歳前後ならいざしらず、わたくしも齢35。まあそれなりにできないこともたくさん知りましたよ。

 

そんな中、わたくしがとにかく思うのはこのみっつ。

 ・じぶんは凡人だと心得、

 ・好きなことを、丁寧に、

 ・毎日、マスを埋めるように

やることなのだと思うのです。

 

ま、正直これに当てはまれば、何だっていいのです。

 

それじゃ稼げん!という人は、きっと一生稼げない人なのではないでしょうか。人の価値を、目の前の「貨幣」で考えすぎている。それもおそろしく短いスパンで。

東京のウサギ小屋で悶々としているわたくしがいま思うのは、とにかくなんでもいいから好きなことをとにかく毎日やる。もはやこれに尽きる。

 

将棋の羽生さんも言っているではないですか。

私は才能は
一瞬のひらめきだと
思っていた。

しかし今は10年とか20年
30年を同じ姿勢で
同じ情熱を傾けられることが
才能だと思っている。

 

かくいうわたくしは

かくいう自分はサラリーマンに戻って、あぁやっぱりこれはやりたくないなあ、と思うのです。原点に立ち戻って、今一度手ぶらになって、じぶんができることをひとつひとつやっていくしかないな、と思っています。

 

ムリなものはムリや。

 

ま、それはそれとして。

これからはじっくり好きなこと(=飽きないこと)をやっていこうと思っています。

好きな絵をつづけること、旅をつづけること、ひととひとをつなぐこと。そうして、じぶんのまわりのひとと良い関係を築いていけたらうれしいな、と思います。

 

いま考えているのはしたのみっつ

 ・絵はがきを日々かく

 ・ブログを日々かく

 ・よいモノ、作家さんを紹介していく

いっこめはすでにはじめてて、毎日彼女に絵を送って、かれこれ半年近く経ちました(いちぶ↓)

f:id:ohyon:20161119182549j:plain

f:id:ohyon:20161119181736j:plain

たとえ稼げなくても、じぶんはこれをやっている限りだいじょうぶ、と思えることがあるのは、とてもしあわせだと思います。

そしてそれで1円でも稼げたら、それは色のついた、とてもだいじなお金になるような気がします。

 

そっち方面だったら、いくらでもがんばるで、わしゃ!

本場所でお勉強

今場所ほど国技館に足を運んだことはない。

 

観戦で2日、仕事で3日である。そしてあと2日行く予定。

外人に相撲通訳してて面白いのは、何を聴かれてもほぼ答えられることなのである。ちなみにじいちゃん、ばあちゃんの質問にもほぼ回答できる。たまにコアな質問されて無線で聞くのだが、わたくしより詳しい人はいないので、自分で調べた方が早い。

 

が、先日たまたま目の前で妙齢の女性が私服のおじちゃんにサインを頼んでいた。まったく気づかなかったのだが行司さんであったよう。

 

まいった。

上には上がいる。。さすがに私服の行司さんはわからん。

相撲女子と観戦したときも、呼び出しに夢中な娘がいた。そっちは知らなかったわーと勉強の日々。

アートとは何か

国立新美術館「イメージの力」展が大変におもろい。

 

特にパプアニューギニアやアフリカのお面や衣装の造形の異形ぶりにぐっとくるわけだけど、今日はギャラリートークに参加。

ハワード・モーフィというアボリジニ研究のおっちゃんが「アートとは何か」というところに切り込んでいた。

 

これら土着の仮面や道具がアートとして成り立つのは現代の「解釈」だから成り立っている。

これは見る側の「ルール付け」の話で例えばデュシャンやウォーホルがやったことと同じなのだと思う。

 

こう考えるとやっぱり「アート」というのは後付であって、もともと意図しないところから発露した「なんかかっこいいから作ろうぜ」ということが本当だと思うのである。

 

升席の塩梅

大相撲の初日を観戦。

 

日本にいるとき、東京場所は必ず行くようにしているわけだが、やはり初日は独特の熱気があってよいものです。

 

はてさて、注目点はたくさんあったのですが、今回気になったのは「3人升席」でしたな。

友人3人での観戦でしたので、ぴあで3人席を取って頂いたのですが「角席」だったのでとてもよい塩梅でした。

どーゆーことかというと、3人席は列の端に作らざるを得ず、つまり通路側で、後ろに低い壁がくることになるのです。

 

何がいいって、相撲見ながら寄りかかれるのよ、アナタ。

3人1列になって足伸ばせるのよ、アナタ。

 

ちなみに「一人席」も同様なので、升席に一人で行くのは結構おすすめでがす。(ただし両国のみ)